自転車ツアー日記

★2011 クリスマスイブ・成田山へ参詣(サイクリング)

今日はイブ、どこもかしこもサンタの飾りがめだつ、船橋は最高気温8度、寒い
それでも今日は陽がでていて風もなく 温かめです。

お昼にそうだ新調したフレームで走りに行こうと思い立ち成田まで行くことにしました。

自宅(船橋)=>国道296=>佐倉市=>成田=>県道18号=>下総松崎=>安食=>本埜村=>臼井=> 国道296=>自宅

走行距離は100Km くらいでした。 時間は4時間

途中、立ち寄ったのは佐倉市内の佐倉ふれあい広場(オランダ風車)、房州屋の蕎麦屋さん 

です。


                       佐倉ふれあい広場の風車前にて

ここまでは35Km で余裕でした。 まあ~ よくきていますけど・・・



成田山(新勝寺)の山門入り口、相変わらず外国人が多いですね。
もう大晦日の準備で出店の準備などが目立ちました。 ここまでで42Km

さてとここからどこへ行こうかと・・・ 思ってそうだ印旛沼を回ろうと。
安食へめざすことに とちゅうで 夕暮れを迎えてしまい。
安食から手賀沼へ向かうには時間が足りないのでここから本埜村を経由して
帰路につくことにしました。

臼井につくころは17:30で 日もどっぷり暮れていました。
国道296をひた走り でも足に違和感が 筋肉痛で足がつりそう・・・
あまりとばさずゆっくりめで帰りなんとか 19:00に帰宅となりました。
寒かった一日、入浴したときほど心地よい。 でも足の筋肉痛が・・・

塩をなめたりクエン酸いりホットミルクをのんだりして回復させました。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

★2012年4月18日 佐倉 チューリップ祭り

ようやく春をむかえてぽかぽか陽気になりました。 4月だというのに寒い日ばかりでしたから

ロードバイクで一走りしてきました。

場所は 佐倉ふれあい広場の風車前







+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

★2012年4月29日 マザー牧場と富津岬

ゴールデンウイークの初日、天気もよかった。
久しぶりにマザー牧場に登りにでかけた。
恥ずかしながら、冬場1~2月で5Kgも太ってしまったリバウンドです。
寒くて出かけることができなかった。 ごろごろしたのが災いしてリバウンド
してしまった。

登坂に挑戦することもままらない状態ですがまずは300m級の山からと思い向かってみました。

朝8:40分 電車で千葉で乗り換え 内房線の各駅で君津にむかう。

所要時間は2時間。 意外と君津は時間がかかる。

輪行はさっさとできるのでいいのだけど・・・

駅について反対側の出口に出てしまったそのせいで道に迷ってしまった。



朝の君津駅ロータリー


高速にぶつかる前の国道で右折し忘れて直進、トンネル二つ分 距離にして7Kmくらいは
遠回りしてしまった。。

ドコモのスマートフォン Arrows F-05D にGoogle ナビ を起動させ なおかつ U2APRS で
APRSビーコンを送信しながら走行。

これがナビがあてにならない しらない土地で 間違えても教えてはくれない。

次々と新ルート指示されてしまうから厄介です。 「行き過ぎです」とかは注意してくれない。

千葉県の地図とにらめっこしながらナビで現在位置を確認しながらの走行です。

田舎道を行きつ戻りつつ、走っては現在位置を確認しながら走行して何とか目的の県道へ

マザー牧場へ向かう道にたどり着けました。




最初の急坂、7.5% 全然、足が追いついていない。 少し走っては止まり、休憩、2~3人の自転車乗りに追い抜かれてしまった。

やはり冬の増加した体重と筋肉が落ちているのは確実のよう。




マザー牧場に到着したのは11:00頃、ご覧の通りの景色だけどそんな余裕が全然なくて

バス停留場のベンチで1時間は休んでしまいました。 スマートフォンでECHOLINK でCQ
をだしてみたら JA3YWK-L(0949ルーム)で Jx3BHQ局と交信できました。 
しばらくぶりに交信です。

神戸の局長さんですけど ネットなら簡単にどこでもつながります。

1時間休んで 下山することに。 下りではスピードを抑えつつ 50Km以下で走行。

あんなに苦労して登ったのに あっという間に下ってしまいました。

本当は房総半島を横断しようとか思っていましたけど本日は余裕がないので退散。

このまま 富津岬に向かうことにしました。































































0 件のコメント:

コメントを投稿